人事顧問サービス会員ページ

HRニュース

社会・医療・失業保険

社会・医療・失業保険
ベトナム内務省は、社会保険分野におけるデジタル化推進施策の一環として、2026年1月から紙媒体の社会保険手帳を電子版に切り替える方針を発表しました。加入者の利便性向上、手続きの簡素化、社会保険制度の透明性確保を目的としています。
社会・医療・失業保険
ベトナム社会保険(BHXH)機関は、労働・傷病兵・社会問題省(MOLISA)に対し、社会保険料の算定対象外となる手当や補助金項目を具体的に明示するよう提案しました。これは、社会保険法の施行細則を定める政令草案に関する意見提出の一環です。
社会・医療・失業保険
2025年7月1日より施行される改正社会保険法について寄せられた質問に、社会保険局のグエン・ズイ・クオン副局長が以下の通り回答しました。

質問①|17年間、社会保険料を納付していれば、2025年7月1日から年金を受給できますか?

「改正社会保険法によると、従業員が年金を受給するためには①定年に達すること、かつ、②少なくとも15年間の社会保険料を納付していること(※現行法下では20年以上の納付が必要)、の2つの条件を満たす必要があります。したがって、17年間、社会保険料を納付した従業員であれば、2025年7月1日以降、定年に達した時点以降で年金受給が可能となります。」
社会・医療・失業保険
ホーチミンには約59,000社の企業があるが、4兆5,000億ドン(約270億円)以上の社会保険、失業保険が未納となっている。この未納問題は、80万人以上の労働者に直接的な影響を与えており、労働者は失業手当や社会保険給付を受け取ることができていない。一方、現在の未納に関する規定は一貫性がなく、処分の実施において困難が生じているという。
社会・医療・失業保険
11月21日に開催された国際会議によると、ベトナムでは社会保険や健康保険の加入率が拡大しており、2024年末には社会保険加入者が約2,003万人、健康保険の加入者が人口の94.2%となる約9,543万人に達する見通しだ。また、失業保険の加入者は1,603万人に達し、2025年には労働力の35%をカバーする目標に近づいている。さらに、電子取引と医療データ連携の進展により利便性が向上しており、WHOや各国大使はさらなる質向上に向けた協力を支持している。