人事顧問サービス会員ページ
HRニュース
その他人事関連
2025-03-12
労働許可証の申請手続き、受取先が労働局から内務局へ

2025-03-12
その他人事関連
労働許可証の申請手続き、受取先が労働局から内務局へ
政府機関の統廃合方針に基づき、各省・市の労働局は内務局に統合されることになります。そのため、労働許可証に関する手続きも内務局が担当することになります。弊社が調べた情報によると、この変更は2025年3月初めから有効であり、労働許可証の申請書類やフォームには「内務局」が受け取り先として明記される必要があります。詳細は、管轄機関に確認のこと。
2025-03-12
個人所得税の控除額の引き上げ提案、最高で月額1,800万ドンに

2025-03-12
その他人事関連
個人所得税の控除額の引き上げ提案、最高で月額1,800万ドンに
昨今、個人所得税法の改正にむけ、多くの省庁や地方で控除額の引き上げが提案されている。現在、控除額は納税者一人につき月額1,100万ドン、扶養家族1人当たり月額440万ドンである。交通運輸省、保健省、農業農村開発省などの省やタイグエン、カインホア、フーイエン、チャーヴィンなどの地方は、現在の経済社会状況に合わせて控除額を引き上げる必要があるとしている。国防省は、基本給の上昇を考慮し、納税者に対する控除額を月額1,730万ドン、扶養家族に対する控除額を月額690万ドンとすることを提案している。
2025-02-20
テト後の新規採用需要が急増

2025-02-20
その他人事関連
テト後の新規採用需要が急増
2025年のテト後、ベトナムにおける採用需要が大幅に増加してる。特に製造業、加工製造業、商社サービス業等の分野で顕著である。企業は長期休暇後の生産とビジネスを安定させるために、積極的に人材を探している。
2025-02-20
科学技術やスタートアップ分野の外国人への入国手続き大幅緩和を提案

2025-02-20
その他人事関連
科学技術やスタートアップ分野の外国人への入国手続き大幅緩和を提案
科学技術やスタートアップ分野の外国人へのビザ・労働許可証発給を簡素化
科学技術省は、3ヶ月未満の滞在で特別かつ複雑な科学技術的任務(イノベーション、デジタル変革、戦略的技術開発、人材育成等の分野)にあたる外国人専門家に対して労働許可証の取得と入国目的の証明を免除することを提案している。また、ベトナムの革新的なスタートアップ企業(=新しいテクノロジー、知的財産、製品、サービス、ビジネスモデルを持っていること)を支援する外国人専門家、コンサルタント、投資家に対して、最長2年間のビザを発給し、企業を設立した場合や新しいプロジェクトがある場合にはビザを延長可能とすることも提案している。
科学技術省は、3ヶ月未満の滞在で特別かつ複雑な科学技術的任務(イノベーション、デジタル変革、戦略的技術開発、人材育成等の分野)にあたる外国人専門家に対して労働許可証の取得と入国目的の証明を免除することを提案している。また、ベトナムの革新的なスタートアップ企業(=新しいテクノロジー、知的財産、製品、サービス、ビジネスモデルを持っていること)を支援する外国人専門家、コンサルタント、投資家に対して、最長2年間のビザを発給し、企業を設立した場合や新しいプロジェクトがある場合にはビザを延長可能とすることも提案している。
2025-01-15
困難な時こそ、労使の知恵で「器用に」苦境を乗り越える

2025-01-15
その他人事関連
困難な時こそ、労使の知恵で「器用に」苦境を乗り越える
労働者重視の姿勢で不況を乗り越える
2024年、世界経済は回復しつつあるものの、その回復の遅さから国内の企業の中には受注不足に直面し、生産規模を縮小せざるを得ない社も少なくない。しかし、単に労働者を解雇するという手段を取るのではなく、コスト削減や、製品の改善といった工夫を通じて、労働者重視の姿勢を打ち出し、雇用の維持を実現している企業がある。
2024年、世界経済は回復しつつあるものの、その回復の遅さから国内の企業の中には受注不足に直面し、生産規模を縮小せざるを得ない社も少なくない。しかし、単に労働者を解雇するという手段を取るのではなく、コスト削減や、製品の改善といった工夫を通じて、労働者重視の姿勢を打ち出し、雇用の維持を実現している企業がある。