人事顧問サービス会員ページ
HRニュース
その他人事関連
2024-12-10
労働者の地方回帰による賃貸の空室増加

2024-12-10
その他人事関連
労働者の地方回帰による賃貸の空室増加
ホーチミンでは、多くの労働者が都市を離れ、故郷に戻る現象が深刻化している。これにより、賃貸住宅の空室が増え、工業団地の活気の低下が危惧されているという。この背景には、雇用の不安定さや生活費の上昇があり、労働者の生活の負担となっている。こうした状況に対応するため、多くの大家は賃料の引き下げや後払いの許容などを行い、借り手の確保に努めている。
2024-11-26
労働者の残業増加、企業の法令遵守が困難

2024-11-26
その他人事関連
労働者の残業増加、企業の法令遵守が困難
企業は受注回復に伴い、納期や人手不足を理由に労働者に残業を課しているが、労働法第107条第3項および政令145/2020/NĐ-CP第61条に基づき、通常は年間200時間、特定条件下では300時間の残業が認められている。特定の業種では季節的に発生する生産需要に対応するため残業が求められているが、法定制限を超えるケースも多く、企業にとって法に基づいた対応が難しい現状にあるという。
2024-11-26
外国投資家の進出に伴う語学人材の需要増加

2024-11-26
その他人事関連
外国投資家の進出に伴う語学人材の需要増加
ベトナムでは、中国、日本、韓国、アラブ諸国からの投資家の進出により、中国語や日本語などの外国語を話せる人材の需要が急増している。特に中国資本企業の進出拡大に伴い、中国語スキルを持つ人材が求められ、製造業の求人は前年同期比で35%、前四半期比で52%増加している。また、日本語スキルを持つ人材の需要も高いという。ホーチミン市オープン大学の学長によると、日本語学科の卒業生の就職率は100%と報告されている。
2024-11-19
企業の求人条件が厳しい理由

2024-11-19
その他人事関連
企業の求人条件が厳しい理由
ホーチミンの雇用サービスセンター(CSE)によると、現在多くの企業が政令70号に基づき1,600以上のポジションを募集しているものの、提示されている条件が厳しいため、まだ採用された人はいないという。ベトナムでは、労働者がこれらのポジションに就く際に、経験やソフトスキル、語学力の不足が大きな障壁となっている。企業と求職者のニーズが一致しない現状が続き、要件を満たしていない外国人労働者の採用を求めるケースも発生している。
2024-11-19
物価高騰によるホーチミン移住者の減少

2024-11-19
その他人事関連
物価高騰によるホーチミン移住者の減少
近年、物価高騰を理由にホーチミンへの移住者数が減少している。かつて2015年から2021年までは年間約17〜18万人の移住者を迎えていたが、2023年には移住者数は約6万5000人まで減少した。国際移住機関(IOM)のデータによると、これまで国内の移住者は、特にホーチミンの輸出加工区や工業団地、都市の発展に大きく貢献してきたため、今後は労働力の確保が難しくなる恐れがある。