人事顧問サービス会員ページ
HRニュース
その他人事関連
2024-11-12
企業による育児支援、保育施設の設立も

2024-11-12
その他人事関連
企業による育児支援、保育施設の設立も
ベトナム総労働連盟によると、17.6%の女性労働者が低収入と育児支援の不足により、18歳未満の子供と同居できない状況にある。中には、育児のために仕事を辞めたり、子供を実家に預けて生活費を節約したりする人も多くいるという。現在、一部の企業では勤務時間の調整や、隣接する保育施設を設置して子供を預けられる環境を整えるなど、女性労働者が仕事と育児を両立できるよう支援を進めている。
2024-11-05
外国人労働者の労働組合の加入を国会で検討

2024-11-05
その他人事関連
外国人労働者の労働組合の加入を国会で検討
現在、ベトナムでは外国人労働者が労働組合に加入することについて国会で検討が行われている。10月24日に開催された労働組合法の改正案に関する討論会では、12ヶ月以上の労働契約を結んでいる外国人労働者の加入が提案され、特に注目を集めた。この規定によって、外国人労働者の権利を保護し、国内の労働者との平等の実現につながるとされている。
2024-11-05
ベトナムの銀行BIG4、事業拡大に向け人材採用を強化

2024-11-05
その他人事関連
ベトナムの銀行BIG4、事業拡大に向け人材採用を強化
現在、ベトナムの各銀行はデジタルバンキングの開発計画に伴い、多様な職種での人材採用を強化しており、高収入が期待されるポジションも増加している。このような動向は、特にベトナムの銀行BIG4とされる、BIDV、Vietcombank、Vietinbank、Agribankに顕著に見られる。これらの銀行の採用は、金融を専攻する学生のみならず多くの求職者にとっても注目されており、働きたい「夢の職場」として位置付けられている現状である。
2024-10-29
社会保険の保険料に上限規制がある理由

2024-10-29
その他人事関連
社会保険の保険料に上限規制がある理由
現在ベトナムでは、強制的な社会保険の保険料に月額上限が設けられている。これは2006年社会保険法の施行によるものであり、加入者間の平等を保つための制度だ。例えば、2007年以前は実際の給与に基づいて社会保険料が決まるため、月2億ドン(約120万円)以上の年金受給者も存在しており、格差が生じていた。また、上限がない場合、年金増額の調整時にも問題が生じる。
2024-10-29
長時間労働と低収入によるフリーランスへの転向

2024-10-29
その他人事関連
長時間労働と低収入によるフリーランスへの転向
現在、工場の労働者の多くがライドシェアサービスの運転手や小規模ビジネスなどのフリーランスに転向している。工場勤務は労働時間が長く、生活費をまかなうには収入が不十分なことが多い。また、子供の世話との両立が難しく、仕事を辞めざるを得ない女性もいるという。一方で、フリーランスの仕事は時間の制約がなく、労働時間を調整して収入を増やすことが可能だ。現在、こういった動向により工場では人材確保の困難に直面している。