人事顧問サービス会員ページ

HRニュース

その他人事関連

その他人事関連
OGK HANOI社は、意見箱やチャットアプリ「Zalo」を活用し、従業員の声を積極的に収集して労働環境に反映させている。加えて、充実した休憩スペースの整備や年2回の定期健康診断を実施するなど、優れた福利厚生を通じて従業員の生活の質を向上させている。こうした取り組みにより、従業員は同社での長期就業を希望しているという。
その他人事関連
9月2日の建国記念日、ホーチミン市7区で働く縫製工のカオ・ティ・トゥイ・ズオンさんは、勤務先との労働契約に祝日ボーナスについて明記されていたにも関わらず支給されなかったと不満をこぼした。労働法第104条によれば、賞与は雇用者が業績や経営状況に応じて支給する任意のものであり、義務ではない。しかし、今回のように労働契約に明記されている場合は民法第570条に基づき、企業は賞与の支給義務が発生する。
その他人事関連
2023年のベトナムにおけるCEOの収入が最も高いのは不動産業界であり、次いで金融サービスや保険業がそれに続く。FiinGroupのレポートによると、2023年のベトナムCEOの平均年収は約25億ドン(約1,450万円)に達しており、業界ごとに大きな収入の差が見られる。さらに、収入が最も高い上位15社には外国人CEOも在籍しており、彼らが企業の成長戦略を指揮し、重要な役割を果たしている例も多い。
その他人事関連
近頃、ビンズン省の多くの労働者たちが企業で提供されるランチの様子をSNSで次々とシェアし、話題を呼んでいる。2024年7月3日、ベトナム労働組合総連盟は、労働者の食事の質を向上させることを目的として「Bữa cơm Công đoàn(労働組合の食事会)」を発表した。ビンズン省では同年8月21日までに265の労働組合が企業と協力して本プログラムを開催しており、参加した労働者は13万人、そして費用は60億ドン(約3,500万円)に上る。
その他人事関連
近年、経済的安定のために結婚を遅らせる若者が増加していると、ホーチミン市の人口・家族計画局長であるファム・チャン・チュン氏は語った。同氏は、労働時間の短縮が出生率の低下や晩婚化の対策になるとの見解を述べた。2019年、ベトナムは東南アジアで最も労働時間が長い国の一つであると、労働安全衛生局が報告している。