人事顧問サービス会員ページ

HRニュース

社会・医療・失業保険

社会・医療・失業保険
改正雇用法の草案によると、失業保険の料率を社会情勢や基金の収支を踏まえて、柔軟に設定できる形へと変更する方針が提案されている。現在の雇用法では、企業及び労働者が月給の1%を固定で失業保険基金に納付するよう規定されているが、改正草案では、料率を最大1%と柔軟に設定できる形へと変更する案が挙がっている。
社会・医療・失業保険
2023年末に社会保険を脱退した人の数は、11月が約81,500人、12月が約73,000人で、2022年の同じ月と比べると、それぞれ7%、17%の減少となった。さらに、直近の2024年2月には、約70,000人まで減少したことが報告されている。
社会・医療・失業保険
2024年5月に開かれる国会に向けて健康保険法改正草案が審議されている中、保健省は、健康保険料を段階的に引き上げるためのロードマップが必要であると述べた。というのも、現行の規定では、加入者が受給できるサービスに対して納付額が少なく、不均衡が生じているためだ。ただ、現行の健康保険法では、従業員の月給、失業手当、または一般最低賃金(基礎賃金)に対して、4.5%から最大で6.0%の保険料率を規定しているものの、政府がこの割合を引き上げるための具体的な根拠やロードマップが未だ存在していない状況である。
社会・医療・失業保険
2024年は社会保険制度に多くの重要な変更がある。例えば、2019年労働法により、2024年1月1日から男性労働者の退職年齢は61歳、女性労働者は56歳4ヶ月に引き上げとなり、年金の受給条件が調整される。また、2024年7月1日から公務員の賃金体系が全面的に改革され、最低年金額や社会保険の給付額に影響を及ぼすことになる。その詳細は、これから政府により定められる予定だ。社会保険法の改正案については、2024年5月の第7回国会で承認される予定である。
社会・医療・失業保険
ベトナムの失業保険は労働者による手当の不正利用という問題に直面している。多くの労働者が手当金の受給を目的として、自発的に退職や転職を行っている。これに対し、労働・傷病兵・社会省は国際労働機関(ILO)からの国際基準を参考に政策改善を行っており、関連機関には検査と啓発を強化し、保険基金の不適切な利用を制限して本来の目的で使用されるよう要請している。