人事顧問サービス会員ページ

HRニュース

社会・医療・失業保険

社会・医療・失業保険
2023年、ハノイ市における社会保険一時金の受給者は前年比で22%、失業保険の受給者は前年比で17%と大幅に増加した。非正規雇用や不安定な雇用下にある低所得者層が、受給者の大半を占めている。ハノイ市は2024年、社会保険および失業保険に関わる政策を強化し、失業者の金銭的援助や再就職支援に注力する予定だ。
社会・医療・失業保険
ホーチミン市では、繊維、靴、木材などの製造業を中心に、世界経済の低迷の影響を受けており、2024年も引き続き、社会保険の一時金申請を選択する労働者が増加すると予想されている。一方、ホーチミン市社会保険は人員増強やオンライン申請の推進などによって混雑回避に向けた取り組みを進めている。
社会・医療・失業保険
現行の国会(2023年10月国会)で審議予定の社会保険法改正案は、2024年5月に国会で成立、2025年7月1日には施行する予定で作業が進む見通しだ。最も注目されるのが、定年退職後の年金支給を待たずして、加入年数に応じてまとまった金額が受給できる「一時金」制度である。
社会・医療・失業保険
改正案の検討が進められているベトナムの社会保険法。焦点は、定年を待たずとも退職して1年後に申請すれば支給される「一時金」制度の解決である。国際労働機関(ILO)によると、この制度は世界に類のない独自の制度であるため、改正にあたって参考にできる他国の事例もない。VnExpress紙がILOベトナム事務所イングリッド・クリステンセン所長に実施したインタビュー記事から、ベトナムの社会保険制度の課題や解決策を、一時金制度を中心に拾う。
社会・医療・失業保険
失業し、再就職先が見つからない時に頼りにする失業保険。しかし、失業後にいくつかの会社に応募したもののうまくいかず、困り果てていざ失業保険を申請すると、3ヶ月以内の申請期限を過ぎているとして失業保険を受給できない例が非常に多いことをVnExpress紙が報じている。