人事顧問サービス会員ページ

HRニュース

すべてのカテゴリ

その他人事関連
ベトナムの一部企業では、採用難や高い離職率に対応するため、従業員の教育に力を入れている。Pizza 4P’s社は、TikTokやFacebookなどのSNS、新聞広告を活用し、未経験の若手労働者を積極的に採用しているという。また、ホーチミン市の工業団地では、管理職を対象とした海外研修や、ITやAI、機械工学など多岐にわたる分野での教育連携が進み、企業は自社内での人材育成を通じて競争力を高めている。
その他人事関連
現在、南部ニャーべー郡のヒエップフック工業団地にあるAn Thien社などの一部の企業は、労働時間を法定の週48時間よりも短縮し、週44時間に設定している。さらに、毎月2回土曜日を休暇にすることで週5日勤務を実現し、従業員が自分や家族のための時間を持てるように工夫しているという。これらの取り組みがありながらも、従業員の収入は一切減ることなく、企業側も技術投資や生産プロセスの最適化を通じて生産性を維持している。
その他人事関連
現在ホーチミン市では、企業が労働許可証を連続して取得する場合、大幅な遅延が発生している。これは企業が新たな労働許可証を申請する際、前回の申請が完了してから次の申請を行う必要があり、連続した申請が認められていないことが原因だ。ナイキ社はこの問題をホーチミン市人民委員会に提起し、労働許可証を申請するタイミングや頻度は本来企業の状況により柔軟に決定されるべきだと述べている。
その他人事関連
9月17日、労働・傷病兵・社会問題省は、2025年の旧正月の休暇に関する案をまとめ、各省庁および関連機関に意見を求めるための草案を送付した。この提案は、公務員や企業の労働者などを対象としている。また、旧正月に加えて、建国記念日や南部解放記念日などの年間を通じて重要な祝日に焦点を当て、労働者に十分な休暇を提供するとともに、経済成長や観光促進を目指している。
その他人事関連
OGK HANOI社は、意見箱やチャットアプリ「Zalo」を活用し、従業員の声を積極的に収集して労働環境に反映させている。加えて、充実した休憩スペースの整備や年2回の定期健康診断を実施するなど、優れた福利厚生を通じて従業員の生活の質を向上させている。こうした取り組みにより、従業員は同社での長期就業を希望しているという。
その他人事関連
近頃ベトナムでは、Petrovietnam社を偽装した求人詐欺の被害が頻発している。これは公式を装ったFacebookページを通して応募者から情報を収集し、高利益を約束して投資グループに誘導する手口だ。詐欺グループは、応募者に対し「社内研修」としてアプリをインストールさせ、特定のチャットグループに招待し、そこから段階的に資産を騙し取っている。
その他人事関連
2023年のベトナムにおけるCEOの収入が最も高いのは不動産業界であり、次いで金融サービスや保険業がそれに続く。FiinGroupのレポートによると、2023年のベトナムCEOの平均年収は約25億ドン(約1,450万円)に達しており、業界ごとに大きな収入の差が見られる。さらに、収入が最も高い上位15社には外国人CEOも在籍しており、彼らが企業の成長戦略を指揮し、重要な役割を果たしている例も多い。
その他人事関連
9月2日の建国記念日、ホーチミン市7区で働く縫製工のカオ・ティ・トゥイ・ズオンさんは、勤務先との労働契約に祝日ボーナスについて明記されていたにも関わらず支給されなかったと不満をこぼした。労働法第104条によれば、賞与は雇用者が業績や経営状況に応じて支給する任意のものであり、義務ではない。しかし、今回のように労働契約に明記されている場合は民法第570条に基づき、企業は賞与の支給義務が発生する。
その他人事関連
近頃、ビンズン省の多くの労働者たちが企業で提供されるランチの様子をSNSで次々とシェアし、話題を呼んでいる。2024年7月3日、ベトナム労働組合総連盟は、労働者の食事の質を向上させることを目的として「Bữa cơm Công đoàn(労働組合の食事会)」を発表した。ビンズン省では同年8月21日までに265の労働組合が企業と協力して本プログラムを開催しており、参加した労働者は13万人、そして費用は60億ドン(約3,500万円)に上る。
賃金
ホーチミン市の輸出加工区・工業団地の労働組合によると、企業が労働者に支払う月給は約520万〜550万ドン(約3万〜3万2,000円)であると報告されている。この低賃金が、近年企業が人材を確保できない最大の要因だと、同組合の副会長であるグエン・タイ・タイン氏は指摘している。2024年上半期、労働・傷病兵・社会問題省により、ホーチミン市では21,000人の労働者が必要とされたが、実際の求職者はわずか564人にとどまった。
その他人事関連
サムスンベトナム社は、全社員を対象としたキャリア支援制度や妊娠中の社員への特別配慮などの様々なプログラムを展開している。具体的には、社員のスキル向上を目指した社内の高等教育プログラムや、妊婦専用の生産ライン「マミーライン」などだ。同社は、これらのような多岐に渡る取り組みにより、社員からの厚い信頼を維持し続けている。
その他人事関連
近年、経済的安定のために結婚を遅らせる若者が増加していると、ホーチミン市の人口・家族計画局長であるファム・チャン・チュン氏は語った。同氏は、労働時間の短縮が出生率の低下や晩婚化の対策になるとの見解を述べた。2019年、ベトナムは東南アジアで最も労働時間が長い国の一つであると、労働安全衛生局が報告している。
その他人事関連
Changshin Vietnam社は2024年9月から始まる、全従業員4万2,000人を対象としたダラット旅行を計画した。この2泊3日の旅行は、従業員のやる気を引き出し、息抜きと気分転換の機会を与えることを目的としたものである。従業員の多さにより、旅行は3回に分けて3年間で実施される。2024年には1万2,000〜1万5,000人が参加する予定だ。
社会・医療・失業保険
ベトナム人労働者が海外で働く際に社会保険に加入していた場合、その期間も年金受給のための社会保険加入期間として認められることが2024年社会保険法(2025年7月1日より施行予定)で規定された。一方、この規定はベトナムで働く外国人労働者にも適用され、彼らの権利も保護されるようになっている。
その他人事関連
労働・傷病兵・社会問題省によると、2024年の最初の7ヶ月間で約9万人の労働者が契約に基づいて海外に派遣され、年間計画の約72%を達成した。現在、日本や台湾、韓国などの国々がベトナム人労働者の受け入れを推進しており、2024年の目標は、12万5,000人の労働者を海外に派遣することだ。
社会・医療・失業保険
ベトナム社会保険局によると、ある労働者から、月14営業日以上勤務しない場合における社会保険料の支払いについて、質問があったという。これに対し当局は、社会保険法に基づいて、労働者が月14営業日以上勤務せず、その期間に対する給与を受け取らない場合、雇用者及び労働者の両者は社会保険料を支払う必要がないと回答した。
その他人事関連
ベトナム人労働者1,000人を対象に行われたPwCの調査によると、急速に変化する労働環境の中で、対象者の64%が、今後5年間で仕事に求められるスキルが大幅に変わると予想しているようだ。ただし、対象者の92%は、新しい働き方に適応する準備ができていると回答しており、企業による学習機会の提供やスキル開発への支援を期待する声も大きいという。
その他人事関連
世界各国の生活費などのデータを提供する情報サイトNumbeoによると、ホーチミン市で4人家族が生活する際の費用は、平均で月1,746USD(約4,420万VND)に上るという。この金額は、近隣のジャカルタ(1,732USD)と同水準で、東京(3,431USD)の約半分に相当する。なお、外国人家族の生活が現地で生活する場合を想定しており、教育費や家賃は含まれていない。
社会・医療・失業保険
ホーチミン市社会保険局は、日系企業のベトナム子会社であるJOB LINKS社に関して、2024年5月31日時点で約280億VND(1億7,800万円相当)の社会保険料が未納であると発表した。それを受けて、親会社である日系企業が社内調査を実施したところ、約271億VND(1億7,400万円相当)の未納が確認され、親会社を通じて速やかに納付された。
その他人事関連
労働・傷病兵・社会問題省によると、タインホア省で勤務する労働者から、昇給時に労働契約を再締結する必要性に関して質問があったという。同省の担当者はそれに対して、労働法に基づくと、昇給時には労働契約の付録または新たな契約を締結する必要があり、企業が昇給に関する決定を一方的に労働者へ通知するだけでは法的拘束力を持たないと回答した。