人事顧問サービス会員ページ

HRニュース

すべてのカテゴリ

その他人事関連
ホーチミン市人民委員会は、区の合併に伴う余剰人員の退職を支援するための提案を市議会に提出した。この提案は、行政再編によって職員の削減が避けられない状況を受け、退職を余儀なくされる職員に対する支援を目的としている。10地区にある80区の合併や、現行の体制から8つの部局、5つの行政機関、24の党組織の削減により、2035年までに約1,000人以上の余剰人員が発生する見込みであり、この問題への対応が求められている。
その他人事関連
11月27日に開催された国会で、12カ月以上の労働契約を持つ外国人労働者に労働組合への加入を認める労働組合法の改正案が可決された。これは2025年7月1日から施行される。具体的には、組合の設立、役員選挙への立候補や選出される権利は認められていないものの、労働組合に加入し活動することが可能になる。また、労働組合費は現行と同じ2%に維持され、組合費の75%が労働者の福利厚生や権利保護に使用される。
その他人事関連
ホーチミンでは、多くの労働者が都市を離れ、故郷に戻る現象が深刻化している。これにより、賃貸住宅の空室が増え、工業団地の活気の低下が危惧されているという。この背景には、雇用の不安定さや生活費の上昇があり、労働者の生活の負担となっている。こうした状況に対応するため、多くの大家は賃料の引き下げや後払いの許容などを行い、借り手の確保に努めている。
社会・医療・失業保険
11月21日に開催された国際会議によると、ベトナムでは社会保険や健康保険の加入率が拡大しており、2024年末には社会保険加入者が約2,003万人、健康保険の加入者が人口の94.2%となる約9,543万人に達する見通しだ。また、失業保険の加入者は1,603万人に達し、2025年には労働力の35%をカバーする目標に近づいている。さらに、電子取引と医療データ連携の進展により利便性が向上しており、WHOや各国大使はさらなる質向上に向けた協力を支持している。
社会・医療・失業保険
ホーチミンには約59,000社の企業があるが、4兆5,000億ドン(約270億円)以上の社会保険、失業保険が未納となっている。この未納問題は、80万人以上の労働者に直接的な影響を与えており、労働者は失業手当や社会保険給付を受け取ることができていない。一方、現在の未納に関する規定は一貫性がなく、処分の実施において困難が生じているという。