制度構築関連記事一覧です。
Category: 制度構築
制度構築関連記事一覧です。

2015-12-14
評価者が陥り易い評価エラー6つ
要注意!評価者が陥りやすい評価エラー主な6つをまとめました。前回は評価フィードバック面談の流れを概観しました。社員それぞれの想いが絡む人事評価で最も求められるのは「納得感」ある評価です。

2015-11-19
評価フィードバック面談ですべきこと
評価項目を設定して、評価実務に入っていく中で、一次評価者は評価対象の部下それぞれと評価フィードバック面談を実施することになります。今回は、そんな評価フィードバック面談の流れを概観して、評価者がどのように評価フィードバック面談を進めたらよいのかをまとめます。

2015-10-13
行動指針評価項目の具体的な設定方法
今回は評価項目の具体的な設定方法の最終回として、最近の新潮流として注目され始めている行動指針評価項目に焦点をあて、具体的な評価項目の立て方や運用上のポイントを考えてみます。

2015-09-04
情意評価項目の具体的な設定方法
前回は能力・行動評価項目の設定方法について書きましたが、今回は情意評価項目に焦点をあて、具体的な評価項目の立て方や運用上のポイントを考えてみます。

2015-08-12
能力・行動評価項目の具体的な設定方法
今回は、能力・行動評価項目に焦点をあて、具体的な評価項目の立て方を考えてみます。能力・行動評価項目は、職務記述書や等級定義書などから落とし込むと具体的な項目として抽出しやすいです。職務記述書や等級定義書等を整備するのは、骨の折れる作業であり、一見、遠回りに見えますが、実は最も近道であるといえます。

2015-07-10
業績評価項目の具体的な設定方法
「自社としては社員の何を評価したい」という評価の構成要素を確定させた後に、さらに各構成要素を評価項目に細かく落とし込むにはどうしたらよいかについて検討していきます。前回解説したよくある一般的な評価の構成要素ごとに、具体的な評価項目に落とし込むにあたってのリソースをまとめます。

2015-06-13
人事評価の構成要素を明確にしましょう!
今回からは、再び人事制度構築のお話に戻し、重要ポイントを解説して参ります。さて、社員の人事評価とひとくちに言っても、会社によって「どんな社員を評価したいのか」という観点も異なりますし、同じ観点で評価するにしても、それぞれの観点の重要度は会社によって様々に異なります。

2015-01-27
【賃金テーブル設計】お金に色をつけて支給する!
さて、賃金テーブルで対象となっているのは原則として基本給になります。
一方で、毎月の社員の報酬を構成するのは、基本給だけでなく、手当やインセンティブ給といったその他の報酬の支給が追加的になされるケースも多くあります。

2014-12-04
【賃金テーブル設計】等級の違いを、報酬以外の面からも醸成する!
これまで、職務定義書の整備、等級定義書の公開、賃金テーブル設定時の注意点などを中心にまとめて参りましたが、こうして制度面の整備はもちろん組織インフラとして当然ながら非常に重要なのですが、制度をしいたから、もう大丈夫、ということではないのが難しいところです。