長浜 みぎわ|Migiwa Nagahama|General Directorの記事一覧
ライター:長浜 みぎわ|Migiwa Nagahama|General Director
長浜 みぎわ|Migiwa Nagahama|General Directorの記事一覧を表示しています。
2015-08-12
能力・行動評価項目の具体的な設定方法
今回は、能力・行動評価項目に焦点をあて、具体的な評価項目の立て方を考えてみます。能力・行動評価項目は、職務記述書や等級定義書などから落とし込むと具体的な項目として抽出しやすいです。職務記述書や等級定義書等を整備するのは、骨の折れる作業であり、一見、遠回りに見えますが、実は最も近道であるといえます。
2015-07-10
業績評価項目の具体的な設定方法
「自社としては社員の何を評価したい」という評価の構成要素を確定させた後に、さらに各構成要素を評価項目に細かく落とし込むにはどうしたらよいかについて検討していきます。前回解説したよくある一般的な評価の構成要素ごとに、具体的な評価項目に落とし込むにあたってのリソースをまとめます。
2015-07-08
強制加入保険を免除されるケースって?
強制加入保険に関する手続きの詳細が待たれる中、今回、ホーチミンが先駆けて、これに関するオフィシャルレターを出しました。
この動きを受けて、他の省・市でも同様の動きが遅かれ早かれとられていくことが予想されます。オフィシャルレターには、所定の手続きにより、強制加入保険料の支払いを免除される場合について記載されています。
2015-07-01
【ご案内】ベトナム人リーダー・マネジャーのための人事評価スキルアップ研修
「社員の人事評価スキルにお悩みの方へ、実践を通して1日でマスター!」
ベトナム人リーダー・マネジャーのための人事評価スキルアップ研修のご案内です。
2015-06-13
人事評価の構成要素を明確にしましょう!
今回からは、再び人事制度構築のお話に戻し、重要ポイントを解説して参ります。さて、社員の人事評価とひとくちに言っても、会社によって「どんな社員を評価したいのか」という観点も異なりますし、同じ観点で評価するにしても、それぞれの観点の重要度は会社によって様々に異なります。
2015-06-08
労働許可証に関するよくあるご質問に回答します!(Part2)
今回も、前回に引き続き、2014年3月10日施行の新通達によって変更となった労働許可証の申請手続きに関し、よくお受けするご質問に回答して参ります。
2015-06-05
労働許可証に関するよくあるご質問に回答します!(Part1)
ご存知の方も多いかと思いますが、ベトナムでは2013年11月以降の法令改訂の影響を受け、外国人就労の取り締まりを厳格化する動きが進んでいます。今回からは2回に渡り、新通達以降の労働許可証取得手続きに関し、よく受けるご質問について回答いたします。
2015-06-04
【2015年版】労働許可証・ビザ取得実務解説セミナーのご案内
ベトナム人事労務最前線「労働許可証・ビザ手続きにお悩みの方へ、発給成功率100%の担当者が教える!」
【2015年版】労働許可証・ビザ取得実務解説セミナーのご案内
2015-06-02
ベトナム労働法に基づく解雇とは?
「ベトナムは労働者側の法律だから、解雇ってなかなかできないんですよね?」とお問い合わせいただくことがよくあります。確かにシンガポールほど会社側が解雇権を行使しやすいわけではありませんが、解雇ができないわけではありません。今回は解雇とその対策についてお伝えしていきます。